スカッとする修羅場まとめ

2chの生活板全般、カテゴリ雑談板のスレをまとめたサイトです。 鬼女、キチママ、修羅場、復讐、DQN返し、衝撃系スレがメインです。

    名付け・名前

    671 :スカッとする修羅場まとめ 2016/05/12(木) 15:30:10 ID:kAy
    こどもの日にスーパーに行ったら、近所の幼稚園やら保育園の子供たちの作品が大量に飾ってあった。
    それぞれの絵の下にひらがなで「○○保育園 やまだゆい」みたいな紙が貼ってあった。
    「ゆい」ちゃんとか「もえ」ちゃんみたいなよくある普通の名前が並んでいて、「あー、やっぱりキラキラブームって去ったのね」なんて思ってた。
    強いて言うなら「いちか」ちゃんがこの地域に多いんだな、くらい。
    他の幼稚園や保育園の作品も何気なく見てみたら、名前を漢字で書いているところもあった。
    そしたら、七割八割くらいの名前が全く読めない。
    印象的だったのは、男も女も「○華」が多い気がしたこと。「桜華(おうか)」ちゃんとか。後は男の子で「○苑」とか。
    どう読めばいいかわからんけど、中華屋の暖簾が並んでるみたいだと思った。
    そう言えば、親戚のお子さんも読みは普通だけど、漢字が全く違うやつを当ててる。
    後で漢字を知ってみんなでびっくりしてしまって、その子の両親がぶちギレてた。
    私も数年内に子供欲しいなーと思ってたけど、私も夫もザ・普通な名前(優子とか)が好きだからあまり捻った名前の読み方知らないし、周りの子の名前誤読しまくりそうで今から不安になってきた。

    752 :スカッとする修羅場まとめ 2014/12/04(木) 04:53:02 ID:???
    一応、名前関係にはフェイクを入れてある。

    去年、旦那実家に夫婦で行ったら、旦那の幼馴染が数名が遊びに来た(私とは全員初対面)。
    その中のA子が妊娠していて、子供は女の子ということだったんだけど、
    「名前はねー、エクレアシャルルにしようと思うんだ」とか言い出して、目玉が落ちるかと思った。

    そのとき私も妊娠していて性.別はまだわからなかったんだけど、義母と女の子だったらこういうのがいいなとか
    話していたばかりだったせいか、義母がつい、「そんなペットにもつけないような名前はやめなさい」と言い出し、
    「うちの嫁は大卒で学があるので、源氏物語由来の名前にするのよ」と余計なことを言ってしまった。
    大卒は大卒だけど話にもならない低偏差値の夜間卒だし、源氏物語から取ろうと言ったのは旦那だったので
    おいおいと思ったけど、初対面どうしてなんと言っていいかわからず、適当にごまかした。

    そのままお茶を濁して終わろうとしたけど、A子が食い下がってきた。
    A子「じゃあ嫁子さんのつけたい名前、参考にするから教えてよ」
    義母「嫁子は香子(かおるこ)ってつけるのよ」
    A子「へえーレトロ可愛いじゃん!いいね、それも~らい!」

    それで今年の正月、A子からの年賀状見たら子供の写真の下に香子って書いてあった。
    正直「え~」と名前にケチがついた気になったけど、まあうちの子だけのオンリーワンな名前じゃないし、
    いくつかあった候補のうちの一つだから・・・と思っていた。
    それからしばらくして実際に生まれてきた子は男の子だったんだけど、源氏由来の男性.名ってあんまりいいのが
    ないねーと旦那が言って、別の古典由来の名前をつけた。

    そして、先月末のこと。
    旦那幼馴染B男から新年同窓会のお知らせということで電話が来ていたのだけど、旦那が渋い顔をしている。
    どうしたのかと思ったら、A子が「嫁子を訴える!」と息巻いているとのこと。
    A子が「香子って源氏からとったの」と自慢しまくったら、A子友人が「薫って幸せなイメージないし、そもそも
    男じゃんw」と勘違い発言をしたらしく、「そんな不幸な男の名前をつけさせたなんて性.悪女!」となったそうだ。
    自分の子供の名前くらいちゃんと調べようよ・・・と旦那ともども激しく脱力し、その場で旦那がA子に電話した。

    薫じゃないことはわかってくれたけど、振り上げた拳の下ろし所がわからないのか、
    「勘違いさせるようなお前らが悪い」「この子は一生、そういうイメージを持たれて生きていくんだ」とわめき散らし、「私はもともともっと可愛い名前にしようと思っていたのに、名前を押し付けられた!」「はめられた!」とうるさい。
    実際に私たちが源氏と全く関係ない名付けをしたのも駄目らしく、「なんでおそろいにしないんだ!」だと。
    最終的に旦那が「いい加減にしろ!」とキレて通話終了・着信拒否し、B男経由で地元の友人らの誤解を解いて
    もらうようB男にお願いした。
    でも、名付けの話をした現場に旦那幼馴染が何人もいたので、特に根回ししなくても大丈夫だったようだ。

    その後、A子は孤立したようだが、それもこれも含めて私たち夫婦が悪いらしく、
    「名付け親の責任を取れ」「親でもない人間が名前をつけるということは、その子の将来を見るということ」と
    どこで聞いたかわからないような中途半端なことを言い出して、ベビー用品の請求書をいちいち旦那実家に送って
    くるようになった。
    オムツからミルクから病院へのバス代まで、きちんと「請求書」の様式を整えて、封筒に「請求書在中」と朱書きを
    して、月末に閉めて翌月の上旬に送ってくる。
    義母が全部A子義母(同居)に突っ返しているそうで、A子義母は「あの子は子供と一緒に常識をひりだした」と
    ため息をついているらしい。

    まさかあの世間話がここまで図々しいというか基地外みたいな話になって、今年は帰省しないことにしようかと
    旦那と相談中。
    これまで義父鬼籍で義母が寂しがってるので帰省してたけど、今年はこちらに来てもらおうと思う。

    546 :スカッとする修羅場まとめ 2015/12/08(火) 18:35:06 ID:GkA
    学生時代からの友人夫婦がいた
    その嫁から「夫婦離婚の危機、助けて」とLINEが来たのでどうした!とすっ飛んで行ったら
    来月出産予定の子供の名付けで才柔めている、客観的な第三者の意見が欲しいと言われた

    夫婦それぞれから候補のリストを見せられたが、まあひどいことひどいこと
    まず嫁の方は読めない当て字系のオンパレード(紅と書いてミカンと読むレベル)
    旦那の方はひらがな系が多かったが、日本語かどうか疑う響き(へにゅ、って人名として成り立つのか?)
    一応それぞれに由来を聞いたけど、なんというか・・・ぶっちゃけ意味がわからなかった

    「学校(私立小学校)の先生やってる(私)はどう思う?」
    と聞かれたので、婉曲表現でおさめようとするのも時間の無駄だと思い、
    「うちの生徒には今どきの名前もいないこともないが、ここまでひどいのはいない」
    とはっきり言ったら、夫婦そろって罵倒されて家から追い出された
    それは穏便な言葉を選ばなかった私にも非があると思ったので、素直に追い出されて帰宅した

    その日のうちに夫婦そろってFacebookで、私を名指しで罵倒する内容の投稿があったようで
    共通の友人たちから心配するようなLINEが届いた
    事実のみを告げ、私の不用意な発言で相手を怒らせてしまったようだ、心配かけてごめん、とだけ返した

    その後、どういう経緯があったかしらんが、最終的に「小百合(仮」という感じの名前に落ち着いたらしい
    「あの時はどうかしてた、謝りたい」と生まれたての子供の写真がLINEで送られてきたので
    面倒になって「出産おめでとう、謝らなくていいから子育て頑張れ」と返してあとは放置
    なんとかお詫びだけでも受け取ってほしいと一方的に物を送ってきたのだが、ちょうど受験シーズンの忙しさもあり、
    不在通知を放置していたのでそのままあちらに戻っていった模様(運送屋さんには何度も足を運ばせてすまんかった)

    するとFacebookでまた「心の狭い友達・・・でもアタシたちが悪いのクスン」みたいな投稿をしたらしく、
    経緯を知っている共通の友人たちから「あんただけが悪い」と非難の嵐を受けたそうだ
    ↑この辺は共通の友人たちから情報提供あり

    「友達がいなくなっちゃう、なんとかとりなして」と夫婦からLINEが来ているのに気づいたのが今日の朝
    そっとブロックして知らん顔してます
    心が狭くて悪かったな

    740 :スカッとする修羅場まとめ 2009/01/03(土) 14:33:12 0
    スイーツ(笑)甚だしい嫁が妊娠。
    それはいいけど生まれる子供に、
    「心愛(ここあ)」とか「まりぃ」のような
    いかにもDQな名前をつけようとする。
    いくら言っても「時代が違うんです」とか
    「国際感覚が大事」とか言って聞き入れない。

    近所の奥さんが犬を数匹買ったので、
    どんな名前がいいかしらという相談に
    上記の名前を挙げておいた。
    気に入ってもらえて犬の名前に決定した。

    さすがに、うれションしながら走り回る犬と
    我が子が同じ名前になるのも嫌なら、
    彼女の大嫌いな近所の奥さんと
    同じセンスだというのは嫌だったらしく、
    無事に孫の名前は「桜」のような大人しい、
    普通の名前に落ち着いた。

    名前は全部仮名です。

    940 :スカッとする修羅場まとめ 2017/06/26(月) 20:06:49 ID:oTV
    母の職場の人(三十代)の話。

    めちゃくちゃ普通の名前だったんだけど、改名した。
    読めない名前でもない、珍奇でもない。
    こんな普通の名前でも改名出来るんだとびっくりした。
    例えば、由美子を香織に改名みたいな、どちらも三十代として普通な名前。
    しかもお子さんも同時に改名しているらしい。
    お子さんの元の名前は分からないけど、現在の名前は颯太みたいな今時っぽい名前。

    お子さんはとてつもなくキラキラだった可能性.もあるけど、彼女の方は確実に昔は由美子(仮)だった。
    改名の手続きは大変で何回も裁判所に足を運んだという話は母にしてくれるんだけど、「普通の名前を普通の名前に改名した理由」は話してくれないそうだ。

    よく、改名するのは難しいと聞いてたけどあんな普通の名前が改名出来てしまう事に衝撃を受けた。
    理由が理由なら出来るのかな。
    ちなみに有名人や犯罪者と同姓同名とかではありません。

    333 :スカッとする修羅場まとめ 2019/10/01(火) 00:05:51 ID:dt+Pfr6m.net
    ずっともやもやしているので、書かせてください。

    親友に子どもが生まれた。
    名前が叶也(とうや)。
    これってキラキラネームだと思いますか?
    私はキラキラネームに見えるんです。叶に『とう』っていう読み方ないし。

    互いに子どもに関わる仕事をしていて、結婚する前から、子どもには絶対に読める名前にしたいよねってずっと言ってたのになぜ…。
    マタニティハイなの?それとも、通常通り心理状態でつけているの?

    親友に「『叶』って人名だと『とう』って読むんだねー」と言うと、「本当は読まないんだよー!」って言われた。そうなんだーとしか返せなかった。

    共通の友人(こちらも子どもに関わる仕事をしている)に、正直どう思うかと電話したら、まぁそれくらいの名付けはあるよと苦笑された。
    その苦笑いが、私の大げさな反応に対してなのか、親友の名付けに対してなのかはわからない。

    もっとわかりやすいキラキラな名前なら、考え直したらって言うけど、今時普通?止めるほどではない感じでしょうか?
    どう思いますか?
    なんか、このもやもやをどうしたらいいのか、途方にくれています。

    287 :スカッとする修羅場まとめ 2017/02/18(土) 22:24:27 ID:QK2
    海月と書いてマリンと読むのはお馴染みですが、
    まさに海月と書いてマリンと読む子と甥っ子がトラブったようです。
    又聞きなので伝聞系ばかりです。

    甥っ子8歳、マリンちゃんも同級生。
    授業で自分の子供の頃のことを親に聞くというのをやったそうです。
    参観日に発表したそうです。
    発表のときにマリンちゃんは由来として夏生まれ(8月らしい)だから夏にちなんだ感じで、
    オンリーワンな名前がいいと考えてくれたといった説明をし、
    「両親が考えてくれた世界で一つだけの名前です」と子供らしく締めくくったそうです。
    甥っ子は参観から帰ってきて両親に
    「俺もありきたりな名前じゃなくて、○○(マリンちゃん苗字)みたいな特別な名前がよかったなあ」
    とボヤくように言ったそうです。
    両親ともに顔見合わせて失笑して義姉が
    「あんな馬鹿な名前がよかったの?」
    「読み方もアレだけど、漢字が海の月でくらげって意味なの。そんなおかしな名前がよかったの?」と。
    兄は義姉の迫力に気圧されしつつ、でも海月はくらげって読むよねと思ったので(クラス名簿みてくらげがいるよと内心爆笑してたらしい)黙ってた。
    補足すると甥っ子の名前は学年にもう一人いる程度には普通の名前です。
    ただ義姉が気に入ってつけた名前なのでちょいキレ気味だったそうです。
    その場はそれで終わってしまったそうですが、火曜日に学校に行ったとき、
    「○○(マリンちゃん苗字)の名前ってくらげって読み方するんだって。馬鹿な名前って母ちゃん言ってた」
    とクラスの男の子達に言ってしまったので、クラス男子は大笑いして、あっという間に学年中に広がってしまったそうです。
    当然マリンちゃんも知ってしまい、ものすごいショックを受けたようです。
    マリンちゃんの前でも甥っ子は「お前の名前変みたいな」こと言っちゃったようです。(わざわざいうところ馬鹿だと思う)
    その日は泣きながら帰ったそうです。

    …で、次の日。
    マリンちゃん両親が兄自宅まで乗り込んで来ました。
    ものすごいまくし立てたそうですが、要約すると
    ・マリンが傷ついた
    ・ありきたりネームの癖に親が思いを込めた名前を馬鹿にするな
    ・謝罪しろ。マリンちゃんの前で土下座して、反省文を後日発表しろ
    この3点を主張したそうです。
    対応したのは義姉でしたが、義姉は冷静に
    「息子の発言で傷ついたのは親として謝りますが、そちらに息子の名前を馬鹿にされる言われはありません」
    「うちの息子の名前も思いを込めたものです。自分の子供の名前を馬鹿にされたと怒るのに他の子供の名前を馬鹿にするのはいいのですか」
    「土下座も反省文()も必要ないですが、一応謝るようには言っときますよ」
    「海月は普通くらげと読むのはご存知ないんですか?…っていうか漢字の音も訓も無視した名前をつけるなんて普通思いませんしー」
    と言い返して、さらに怒ったマリンちゃん両親に掴みかかられかけましたが、「警察呼ぶ」の一言で引き下がったそうです。
    兄は報告を受けて煽るなよと諌めたようですが、義姉はハイハイでスルー気味だったそうです。

    上記を正月に聞いたのですが、兄は「俺、なんて言えばよかったかな?」とぼやいていましたが
    まだ腹の中にしか子供がいない身ではわかりかねると言いました。
    どう声かけすればいいのかいまだによくわかりません。
    でも、DQNネームが多い今、こういう事例増えてるんでしょうねと思うと巻き込まれたくないです。

    799 :スカッとする修羅場まとめ 2018/05/24(木) 12:02:46 0.net
    ・家庭の状況、自分や配偶者等登場人物の詳細
    私 30代半ば妊婦 出産予定日1ヶ月きってます 弟1人
    夫 30代半ば 長男 弟2人
    義両親はそろってますが、当方は父親のみ母は鬼籍に入っています。
    義実家で2世帯同居でしたが、子供のことでこじれて実家(車で30分以内)に逃げ帰ってます。

    ・悩みの原因やその背景
    こじれた原因は子供の名前です。
    高齢なので出生前診断を受けましたが、民間で受けたので忄生別も調べてくれました。
    15週くらいで女の子と確定して、双方両親にも報告してました。
    夫婦にとってははじめての子なので何を準備しようかとワクワクと雑誌を読んで話していました。
    名前はどうしようと言ったところ信じがたい名前を連発されて、とても戸惑い考え直すように言いました。

    ・これまでの話し合いや解決に向けて努力したこと
    夫は妊娠したといってもふーんみたいな反応でしたが、忄生別がわかった辺りからお花畑状態だったようでして、産まれたらこうしたいと夢を語ったりしてました。
    正直実現不可能なものがあったのですが、夫なりの思いなので否定も肯定もせず聞いてました。
    それもあってか夫のなかで余計キラキラした夢が展開されたようで、信じがたい名前を連発されてしまい、それはちょっと読めない、呼べないと私のみならず義両親や実父からも言ってもらい、
    大分マシになりましたがまだキラキラの夢から覚めないようで、名前スレでもないと言われる名前をあげています。(真(あい)とか)
    育児の名前スレ等でGW前に相談させてもらって、読めない名前ではなく、お年寄りから子供まで名前を聞いても違和感なく馴染めて受け入れてもらえる名前がいいと
    GWも双方の両親交えて話したのですが聞き入れません。
    GW明けにも「最高の環境がいいとあなたは言うが、読めない名前では子供がずっと訂正する人生になる。それは子供にとって最高と言えるのか」
    と問うたところ唸った後に地団駄踏み出したのでなだめてお風呂に浸かって気持ちを落ち着かせてと風呂に入れた間に荷物まとめて実家に逃げ帰りました。
    義両親は「ちょっとおかしいので落ち着くまで実家にいなさい」と。
    父親と弟残りの荷物を取りに行ったときに「何で何で帰るの?」「嫁さん気がたってるんかも」とのんきに言ってたそうです。

    585 :スカッとする修羅場まとめ 2013/11/05(火) 14:56:58 ID:2IDpT6wd
    同僚の奥さんは妊娠中で、もう子供の忄生別が『女』だと分かっているようだ。
    なので名前を決める事にしたらしいが、
    奥さんが「絶対にこれが良い!」と言ってる名前(仮に『A子』とする)が、
    同僚の元彼女の名前と同じ。

    同僚としては『A子』という名前は避けたいが、
    その名前は一般的に使われる名前だし字面も良いので、「どうやって却下したらいいのか分からない」と。
    「元彼女の名前と同じなので嫌です」とは口が裂けても言いたくないらしい。
    奥さんの両親も「『A子』にしよう!」と言っていたようで、同僚は相当参っていた。
    同僚が他の名前を提案してなんとか『A子』という名前から気を逸らそうとしても、
    奥さんは全然聞く耳を持ってくれなかった…ということだった。

    このような感じで同僚は2週間ほど前まで職場で嘆いていた。
    だがウダウダしていると本当に『A子』という名前に決まってしまうということで、
    同僚は奥さんに「その名前は絶対に嫌だ」とキッパリ伝えたということだった。

    その後が相当な修羅場だった。
    彼らは家で散々言い合いをし、終いには奥さんは同僚が仕事中に携帯に電話をかけて来たりもした。
    同僚が仕方なくその電話に出ると「『A子』が嫌ってどういうことなの?ねえ!!」などと、
    奥さんの物凄い怒鳴り声がこちらにまで聞こえてきた。

    そして先日、同僚が憔悴しきった顔で教えてくれた事は、
    「『A子』じゃなくて『A美』にすることでお互い妥協した」という事だった。
    因みに「元彼女の名前がA子」というのは一生言わないつもりのようだ。

    678 :スカッとする修羅場まとめ 2018/12/04(火) 15:57:49 ID:ZVDGzedt.net
    会社の営業男忄生に子供が生まれた時の事。
    男忄生は子供に「九州男」とつけると言い出して奥さんと喧嘩。
    そんな名前読めない。と反対する妻は我儘過ぎる。と会社で愚痴ってた。

    そこへ通りかかった地味な女忄生社員。メモをちらりと見て、「くすお。ですか、読みにくいけどいいんじゃないですか?」
    と言いだして、周囲はおいおい、って思った。
    勢いついた男忄生が、いい名前でしょうと。勢いついて、俺は九州男児だから子供にも九州男児としての誇りを持ってほしいとか滔々と話しだした。
    で、同意を求められた女忄生社員。
    「頭がよくて趣味もよいインテリ。でも、女好きの外道坊主。というイメージがあります」
    とバッサリ切り捨て、スマホからニコニコ動画を見せた。
    怒っていたけど、映像を見せられて黙る男忄生社員。

    後日、おかげで違う名前になりました。と、奥さん名義でクッキーが届けられた。

    このページのトップヘ